top of page

Blog

玄米茶について


白折の次は玄米茶の紹介です。

私が日本茶インストラクターになろうかな?と思ったのも、玄米茶がきっかけでした。

うちの母が昔から玄米茶びいき。

玄米茶は、煎茶(主に番茶)に炒り玄米を混ぜたもので、大正時代にうまれたと言われています。

玄米の中に白いものがありますが、あれはポップコーンのように玄米がはじけたもので、花と呼ばれています。そう聞くと可愛らしいですね。

玄米茶は熱湯でさっといれます。玄米のこうばしい香りとお茶のもつ軽やかな苦渋みが楽しめます。

玄米茶なんてどれも一緒でしょ、と以前は思っていました…かなりの数を飲み比べてみましたが、全然違いました。炒り玄米の品質によって左右されるのと、熱湯でいれた時に煎茶がどんな味を出すのかによって変わります。高い煎茶じゃちょっと違う、安すぎるのも美味しくない…

バランス感が大事ですね。

お分けできる玄米茶はもちろんバランスのよいもので、また抹茶いりなのでお茶の水色が鮮やかな緑色です。

いつ飲んでも飽きない、普段使いにぴったりの玄米茶です。気になる方はお問い合わせくださいね。


Featured Posts
Check back soon
Once posts are published, you’ll see them here.
Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page