
Now You Can Blog from Everywhere!
We’ve made it quick and convenient for you to manage your blog from anywhere. In this blog post we’ll share the ways you can post to your...


Design a Stunning Blog
When it comes to design, the Wix blog has everything you need to create beautiful posts that will grab your reader's attention. Check out...


Grow Your Blog Community
With Wix Blog, you’re not only sharing your voice with the world, you can also grow an active online community. That’s why the Wix blog...

急須の取り扱いもはじめました
すっかりアップするのを忘れていたのですが、日本より急須を持ってきました! (本当に忘れていました…(^_^;)) 日本茶インストラクター協会で主に使用されている急須です。 キッチンのインテリアを邪魔しない、かわいいクリーム色。...

煎茶について
最後に八女の煎茶についてです。 ちょっと体調を崩しており更新が遅くなりました、ごめんなさいね。 煎茶といえば、この深く吸い込まれるような緑色。缶を開けたときに香るフルーツのような爽やかさ…。 急須でいれた後の鮮やかな緑色も美しいです。...

ほうじ茶について
今回はほうじ茶についてです。 ほうじ茶は番茶または白折(茎茶)を高温で焙じたものです。 焙じることによって葉の色は緑色から茶色に変化します。またビタミンCやカテキン、うまみ成分であるテアニンは焙じてしまうとかなり減ってしまいますが、カフェインも揮発し減るため妊婦さんや小さい...

玄米茶について
白折の次は玄米茶の紹介です。 私が日本茶インストラクターになろうかな?と思ったのも、玄米茶がきっかけでした。 うちの母が昔から玄米茶びいき。 玄米茶は、煎茶(主に番茶)に炒り玄米を混ぜたもので、大正時代にうまれたと言われています。...


浄土真宗センターにお邪魔してきました
Berkeleyにある、浄土真宗センターにて日本茶のテイスティングをしていただきました。 アメリカに浄土真宗!? とお思いですよね。私もびっくりしました。 美しいエントランスに、親鸞さんが佇んでおられました。 私は亡き祖母に連れられて小さい頃から浄土真宗のお寺に行っていたの...

白折(茎茶)について
お分けできるお茶について説明して行こうと思います。まずはなかなか馴染みのないお茶、白折。 茎の部分を集めて作られているお茶で、茎の部分の独特な香りと甘みが特徴です。 茎には渋み成分であるカテキンが少なく、うま味成分は多く含んでいます。...

2017年よりお茶をお分けします
前回からの続きです。 今年より講座で使用しているお茶をお分けできるようになりました。 福岡県の八女から取り寄せているSpecial Tea。 当たり前ですが日本食スーパーには売っていません。またこちらにもお茶専門店がありますが主に中国茶メインで、取り扱われている日本茶は残念...