top of page

About STUDIO

スタジオ名について

108という数字は「茶」という漢字から来ています。

くさかんむりから書いていくと…

十、十、八十八を足して108。

日本では108歳を祝う際に「茶寿」という言葉が使われます。皆さんに日本茶を末永く飲んでもらえるように、という想いを込めて名付けました。

​ようこそ、日本茶の世界へ。

JAPAN TEA STUDIO108は日本茶をとおして、日本の文化や和する心を学ぶ場所として生まれました。

 

たとえば急須でお茶をいれる。

ありきたりで当たり前だと思うかもしれません。

ただこの人数分のお茶を平等に注ぎ分ける行為から、多くのことを学べます。

誰かのためにお茶をいれ、ともに飲み、同じ時間を過ごせることのありがたさ。「分かち合うことが人生の幸せ」であるのに気づかせてくれるのです。

もちろん、誰かのためでなく自分のためにいれるのであれば、それは自分と対話する貴重な数分間です。今日の自分が目の前のお茶に驚くほどありありと映し出されます。

日々いれることで、自分のゆらぎを感じながら。

日本茶の美しく吸い込まれそうな深い緑色。

故郷の美しい茶の樹々を思いださせ、あの葉の命を味わうことで自然と繋がっている…


人の営みの分、日本茶の世界は広く深いものです。

日本茶が「あなたの心のよりどころ」となりますように。

My Story

1歳の娘をもつ主婦だった私。

アメリカに移住するために必要なグリーンカードの申請を始めたのが2014年。

その傍ら、アメリカでなにをすべきなのだろう?と

日本人としてのアイデンティティを求め

いけばな、太鼓、書道、etc…色々体験してみるも全然自分に合わない。

悩んでいた中で「日本茶」というキーワードが飛び込み、「そういえば玄米茶は好きだなあ。そして気軽そうだなあ」という気持ちから講座に参加してみることに。

講座を終えてすぐに「日本茶インストラクター通信講座」に申し込み、学習を開始。

自分の直感に従って。

グリーンカード取得にかかった時間は2年。その頃はいつ許可が出るのかわからない状況で、実家である福岡県にて居候生活のなか、娘が寝静まってからの勉強。

お茶の「お」の字も知らなかった私には歴史、栽培方法、健康科学…全てが知らない世界。

新しいことを知るのはとても面白いけれど、試験に合格しなければ意味がない、もう引き返せないという思いで必死に勉強し、1次試験後にはストレスで胃炎になり、痛みをこらえながら2次試験を終え、届いた一通の合格通知。

合格率30%台の中、素人の私が手にした「日本茶インストラクター」という資格。

インストラクターの仲間や先輩達は、渡米を控えている私のために全ての行事やイベントに声をかけてくださり、お茶講座だけでなく、茶園見学・煎茶道・県内の煎茶100品以上飲み比べ…挙げるときりがないほどに、2015年の1年間は「今お茶について学ばなくていつやるんだ」という気持ちで駆け回った。

また出身である福岡の八女(やめ)地方のお茶は高品質で、八女の伝統本玉露は日本一を何度となく受賞している。八女茶を飲んで自分の味覚を常に鍛えることができたのはすごく幸運だったし、土壌・天候・携わる人々の素晴らしさにも感銘を受けた。

インストラクターになろうと思ってから、渡米までにお茶をいれた回数は1日最低3回×1年365日×2年=2190回。

日々の積み重ねが、少しずつ自信へと繋がった。

渡米後、こちらには日本人や日系人が予想以上に在住していた。

私がいれたお茶を友人たちに飲んでもらったとき、心の底から出た「ありがとう」という言葉を聞くことができた。人からこんなに感謝されたことは今まであっただろうか?と思うほど驚き、また喜びで心が震えた。

アメリカに住む日本人こそ、日本茶を最も必要としている。

ただ、味は知っているけれどいれ方を知らない人がほとんどで、誰も教えられる人がいない。

 

私もようやく人の役に立てるときがやってきた。

少しずつ、コツコツと。

代表プロフィール

和気 礼子(わけ れいこ)

日本茶インストラクター16期(認定番号16−3892)。
2016年度日本茶大使(2016年現在全世界12カ国18名。うちアメリカ4名)。

 

福岡県出身。1979年生まれ。九州芸術工科大学(現:九州大学)音響設計学科卒業。プロの歌手を目指し音楽活動をずっと行っていたが、娘の出産とアメリカ移住を計画を機に日本茶の世界へ飛び込みインストラクターの資格を取得。福岡県庁や市内百貨店、幼稚園、茶の文化館など、福岡県各地で開催された日本茶のいれ方講座にて企画、指導を行う。

2015年12月よりアメリカへ移住。

(参考リンク)

NPO法人日本茶インストラクター協会 https://www.nihoncha-inst.com/

日本茶輸出促進協議会 http://www.nihon-cha.or.jp/export/index.html

日本茶の普及のため様々な活動を行っています。

bottom of page